水彩画 野菜とフルーツ 背後の窓から差し込む光と強い影に手前の陰影が負けてしまうほどコントラストが実際にはあり、最初そのように描いてみたものの、やはり空気遠近の技法も使わないと奥行き感が出てこないことを実感したので、奥側の描写をマイルドめに修正しました。目は手前に... 2023.05.12 水彩画絵画教室
絵画教室 ふれあいの森公園で新緑を捉える 新緑の重なり合う層の輝きに目を奪われつつ、日差しが強くて段々と見ている情景に目の露出機能が追いつかなくなるという現場で描く心地よさと難しさを感じながら、いい散歩の距離でもあり、ひまわり会では次回もこの場所で再トライする予定です。ひまわり会は... 2023.04.19 絵画教室
絵画教室 色変換しながら描く水彩画 今日はモチーフの見たままの色を再現しようとせず、あえて別の色に置き換えて、(ローカルカラーを裏切って)しかし明暗、濃淡は見た通りに近づけて描く、という脳トレ式のチャレンジをしていただきました。 こちらが私の作品。葉を赤に、りんごは青く、みか... 2022.11.05 絵画教室
水彩画 枇杷を描く 食べたことはあったけれど、実際に琵琶の枝ごと近くで見たり触ったりしたのは実はこれが初めて。その葉の大きいこと!深緑のリッチな色味に、艶があり、立体的なデコヘコが面白く、迫力あり、描きごたえあり。1、水彩で当たりを取る。2、ガラスペンとインク... 2022.06.12 水彩画画材静物画
日々スケッチ マスキング、Dermatographを使って白抜き 現場でマスキングを使って描くテストがてら、近くの水辺のある公園で現場描きしました。本当は日陰に入って描きたかったところですが、小川の側からの眺めを見るために陽の中で2時間くらい過ごしました。光が当たっているところと影のコントラストが激しくて... 2022.05.05 日々スケッチ水彩画
水彩画 うっかりをやらかした(紫陽花の絵) 普段なら人に注意していたあるNG的な作画をしてしまっています。そういう作品は講評回で、こういう理由でこうすべきだったと反面教師的に見ていただこうと思います。 2021.06.21 水彩画
展覧会 大和のシリウスの一般公募展に出展します。 15日(木)から20日(火)まで、時間は10時から17時までです。最終日は16時まで。昨年町田にある薬師堂を描いたものを展示します。今年は入選したってお知らせをいただきました!(そんな珍しいことになったせい?期間中ずっと雨みたい) 2020.10.14 展覧会水彩画