絵画教室

スケッチ画法

急な坂道を描く

桜彩会では外に出てスケッチしました。この坂道は以前も描いたことがありますが、先がカーブしていて、正面には高台があり、坂の中心の家の土台は家が水平に建つように勾配に合わせて傾いている様子が、見ていて面白く、道幅に対する奥行きの比率に対してガー...
スケッチ画法

喫茶店にて

本来はとある公園まで出掛けてのスケッチ会する予定だったのですが、天気予報が外れて雨になったので、急遽喫茶店にこもってのスケッチ会に変更しました。ちょうど参加者とで4名で座れる座席を確保できたので、互いを入れ込み描くことに。1、自分がデモ描き...
スケッチ画法

テーマは淀みのない線を描く

最近常に思うことの一つが、写生するときの最重要項目は何か、ということ。限られた時間とツールを持って、何かを描く時、そこにあるものを出来るだけ正しく描きたいという気持ちはあっても、全てをあるがままに捉えることはできないし、無駄な部分にこだわっ...
スケッチ画法

インクで描く教室内

クラスで皆さんがそれぞれのモチーフを描いたり、描いてる人をモデルに描いていてりするその様子を水彩インクでつけペンを使ってスケッチ。筆に水をつけて描いた線を濡らすとすぐに滲み、その効果を使って濃淡つけ。
水彩画

ダンサーのモデルさんを描く

桜彩会ではモデルさんに来ていただきました。スラリとしてかっこよく、休憩時間に体ほぐしをしていたのはダンスをされていたから。ポーズが終わった後に、会のみなさんにもできるようなほぐしの体操を教えていただきました。(名付けてタコダンス)今度から、...
水彩画

ドーナツとコーヒーと枇杷の葉のあるテーブル

実をもいだ枝がまだ青々としているので枇杷の枝をここでも取り入れてみた。パステルで軽くあたりをとり、ほぼ水彩直描きで。
パステル画

ドクダミの花

この季節の花といえば紫陽花だけど、ドクダミも花盛り。葉も花も形がシンプルで、描くのに向いていると思う。今回はパステルを使用。ぞうさんペーパーという像のうんちを漉いて作られた和紙のようなテクスチャーのある紙を使用。もう少し花の白さを出せたらよ...
日々スケッチ

水彩クラスで屋外スケッチ

学習センター側の公園で、銀杏の木を描いているみなさんを背後から見て画面に入れ込み、木そのものの描写を避けて、なんとなくこんな場所でこんな人たちがこんな木を描いていたよ、という情景が伝わったらいいな、くらいの水彩スケッチ。(dermatogr...
水彩画

ギリシャ土産の壺と、猫の人形

途中段階で、完成させることなく時間ぎれになってしまった今日のデモ描きの静物画を、帰宅後に手を入れてみたら空気感やニュアンスが失われてしまいました、という悪例を見ていただく結果になりました。
水彩画

顕微鏡を描く

実は古い顕微鏡を出してきてみて見たら、レンズがカビていてみたかったミクロの世界が見れませんでした。なので、レンズを通して覗くのを断念し、顕微鏡そのものをよく見て描いてみることに。黒い物体を黒で描いても黒く見えないもので、周りにあるものと比較...