絵画教室

水彩画

三原色を使って名画を模写する

かなり前なんですが名画を三原色のみ使って模写しました。三色のカラーの配合バランス、薄さ、濃さ、筆の大小の使い具合で、結構なところまで似させることができるんです。
dessin, croquis, クロッキー, デッサン,

Croquis

代わり番こにポーズしながらの、クロッキー会。色鉛筆の明るめ、と濃いめの2色使いで描きました。
パステル画

Self-portrait

自分はポーズしながら、鏡の中の自分を描き、その様子を絵画教室の皆さんに描いてもらいました。
水彩画

クリスマスっぽい小物たち

サンタグッズを並べてクリスマスっぽい世界を水彩仕上げ。
水彩画

ガラスのボトルなど水彩で表現

クラスでは、ガラス製品を描きました。軽くパステルでプロポーションをとって、さらりと色を置いていくような描き方をしてみたのですが、途中までの段階で、プロポーションに長体がかかったように間延びしていることに気がつかず、そのままの形状を生かして描き進めることにしました。
Faber-Castell製品

人物を早く効果的に捉えるための道具選び

Faber-CastellのPitt Penと来春発売予定の水彩マーカーを使って人物群像を早く効果的に描く。作画中に常に意識していたことは、人体の骨格の自然な動き、人物の相対的比率、その人らしく似せた顔つきであり、なおかつ表情が自然で、絵を描いているシーンであることが瞬時にわかるだけの情報がそこにあること。
パステル画

アボカドの苗木とフルーツをパステルで描いた

アボカドの苗木とフルーツをパステルで描きました。
Urban Sketchers Japan

港の見える丘公園で、ベイブリッジを写生

港の見える丘公園でベイブリッジをスケッチ。クレヨン、水彩、パステルを併用して描いています。
dessin, croquis, クロッキー, デッサン,

一筆書きしながら描き進めるデッサン法

まずは一筆書きでボリュームを描き起こし、その後丁寧に細部を描きいれるデッサン法。
パステル画

アケビと籠

アケビをパステルで描く。